プラザくん3月8日㊤-3説明文で知識を広げよう①・主語と述語【3回ー1】音読する ⇒ 想像する ⇒ イメージから意味を考えてみる言葉や文のニュアンスから意味を想像する力は、いずれ文章読解で必要となってきます。とんでもないイメージや発想があってもいいと思いますので、面白おかしく取り組めると知識も単なるインプットではなくなるかもしれません。【3回ー2・3・4】日常会話では、「きゃあっ、赤ちゃんが!」⇒何か大変なことが起こった!「わあ ころんだ!」⇒えっ、だれが!というような想像がはたらくものの、書き言葉では相手の表情や声がないので伝わりません。そこで、主語と述語をセットにして書くことの必要性というものが理解できてもらえるのではないかと思います。ただし、言葉の感覚で個人差が出やすいところでもあるので、文末の述語を先に探してから主語を見つけるという癖をつけてもいいかもしれません。【3回ー5】まずは述語⇒主語の骨組みをはっきりさせることが大切です。その上で、修飾語がどの言葉につながるのが自然かというのを考えると、文の仕組みを捉えながら理解が深まっていくと思います。【3回ー6】物語文と同様に、説明文であっても保護者の方の朗読を聞いて内容がどれだけ把握できたかを確認してみることをお勧めします。必要に応じて、複数回読んであげてもいいかもしれません。確認する内容は、3回ー7の内容をヒントにして、「何の話だった?」「どんなことが書いてあった?」というように問いかけてみるといいでしょう。
【3回ー1】音読する ⇒ 想像する ⇒ イメージから意味を考えてみる言葉や文のニュアンスから意味を想像する力は、いずれ文章読解で必要となってきます。とんでもないイメージや発想があってもいいと思いますので、面白おかしく取り組めると知識も単なるインプットではなくなるかもしれません。【3回ー2・3・4】日常会話では、「きゃあっ、赤ちゃんが!」⇒何か大変なことが起こった!「わあ ころんだ!」⇒えっ、だれが!というような想像がはたらくものの、書き言葉では相手の表情や声がないので伝わりません。そこで、主語と述語をセットにして書くことの必要性というものが理解できてもらえるのではないかと思います。ただし、言葉の感覚で個人差が出やすいところでもあるので、文末の述語を先に探してから主語を見つけるという癖をつけてもいいかもしれません。【3回ー5】まずは述語⇒主語の骨組みをはっきりさせることが大切です。その上で、修飾語がどの言葉につながるのが自然かというのを考えると、文の仕組みを捉えながら理解が深まっていくと思います。【3回ー6】物語文と同様に、説明文であっても保護者の方の朗読を聞いて内容がどれだけ把握できたかを確認してみることをお勧めします。必要に応じて、複数回読んであげてもいいかもしれません。確認する内容は、3回ー7の内容をヒントにして、「何の話だった?」「どんなことが書いてあった?」というように問いかけてみるといいでしょう。