top of page
できるまで
とことん
つきあう
学習システム
お子様の学力アップを考えるとき、
どれだけ一人ひとりとつきあえるかが大切なポイントとなります。
特に中学・高校入試に向けての学習では、学校では習わない問題にも数多く取り組まなければなりません。
時には難問にも立ち向かわなければならないことを考えると、やらされているという気持ちで授業に臨むのでは充分な効果が得られないと思うのです。
教育プラザでは、授業だけでなく家庭学習においても一人ひとりの理解状況をチェックしながら、それぞれに適したアドバイスや課題提示ができるように意識しています。
授業だけでなく授業時間以外のフォロー学習にも力を入れることが教育プラザの指導の特長です。
授業前フォロー学習も授業の一環
まずは宿題チェックから
宿題に○がつくことも大切ですが、不正解や飛ばしてしまった問題の中にこそ、成長の種が埋まっているものです。
お子様の理解状況を一人ずつ正確に把握し的確に対応することで学力を伸ばしていくのが教プラ流!
個別の質問・相談はいつでも大歓迎ですから、当たり前のフォロー学習で解消しましょう!
「本当に宿題はできているかなぁ…」
「実はよくわからない問題が…」
👉 困ったときは
授業前フォロー学習ですっきり!
コミュニケーション力・
考える力は授業中に伸びる
教育プラザの授業は1クラス10名前後の定員制。
生徒とのやりとりを大切にするのは「学ぶ楽しさ・知る喜び」を体感してもらいたいから。
学ぶのは対話式の集団授業で、問題演習は一人ひとり個別にチェック。そんな集団授業と個別指導のいいとこどりが教プラの授業スタイルです!
10名前後のライバルたちと競い合う環境!!
生徒とのやりとりを大切にする対話形式!!
👉 集団で競い合いながらも
個別に対応していく!
いつでも使える自習スペースで
学力を伸ばす自主的な取り組みを
決まったことを自主的にやり続ける力が、志望校合格へと導いてくれるはず!宿題に自主的に取り組むことで、学習内容の定着と自己管理力がついてきます。
家庭学習が思うように進まないときなどは、いつでも使える自習スペースをフル活用!
自習スペースを有効活用することが、効果的な受験勉強には必要不可欠なものと考えています。
「家だとなかなか集中できないなぁ…」
「質問したい時にどうすればいいの…」
👉 課題の克服や学力向上のために
自習スペースをフル活用!
授業後もフォロー学習
できるまでとことんつきあう
効果的な家庭学習のためには わからないまま・できないままにしないこと。
授業ではわかっていたはずのことが、いざ問題をやってみると思い通りに進まなかったり、新たな疑問が出てきたりするものです。
わかったつもりで終わらせず自分の力でできると納得するためにも授業後のフォロー学習を有効に使いましょう!
「もうすぐできそうなのに…」
「まだわからないことが…」
👉 当たり前のフォロー学習で
分かったことをできる力に!
bottom of page