top of page

教育プラザのあゆみ

1998年3月から教育プラザは中学受験指導・高校受験指導を専門とする進学塾として成田から始まり、2025年よりstage蘇我・stage都賀の2教場にて、地域に根差した学習塾を目指し、教室運営を行っています。

現在に至るまでの過程において、学習システムの仕組みづくりや学習環境のあり方、あるいはご家庭との連携の強化や効果的な広報活動など、自社でできることはできるだけ自分たちで作り上げるように取り組んでまいりました。

地域の皆様に必要とされることは、自分たちで築き上げるという信念のもと、少しずつ時間をかけながら手作りで歩んできた歴史が、教育プラザ独特のアットホームな雰囲気の一因になっているのかもしれません。

書籍の山
高校の授業

四半世紀以上経った今も
変わることのない
​教育プラザのこだわり

そして今、教育プラザは
新たなハイブリッド学習へ

開校以来の合言葉
「できるまで・とことん・つきあう」

今ではどこの塾でも当然のように行われていますが、授業前後のフォロー学習や授業日以外の自習を奨励する姿勢は、今なお当然のこととして教育プラザの日常の1コマとなっています。

「できるまで・とことん・つきあう」を合言葉に、授業前および授業後のフォロー学習はもちろんのこと、授業がない曜日にも積極的に塾に来ることを奨励しています。

もちろん生徒任せで学習させるのではなく、講師が常にお子様の理解状況をチェックしながらアドバイス・指示を与えるようにしています。

常に講師とのコミュニケーションがそこにはあるため、プラスアルファの学習であっても、生徒全員が楽しく、そしてできるようになりたいという気持ちを持って学習に取り組んでいる様子を目にすることができます。

25年以上続けている
最大1か月間の無料体験授業

pixta_116891459_XL.jpg

教育プラザの開校当初は、無料体験授業自体がとても珍しがられていました。

しかも1か月間ぜひご参加くださいと言えば「1か月もいいんですか?」という保護者の方ばかりでした。

今ではどこの塾でも当たり前となった無料体験授業ですが、そこにも教育プラザなりのこだわりがあります。

1か月間授業料サービスというのはあくまで表面上のことです。

お子様に教育プラザの授業をしっかり体験してほしい、その間にご家庭とのコミュニケーションをしっかりとっていく塾であることを保護者の方にも知ってほしい、そして何より、お子様をお預かりする私どももお子様の状況を把握しておきたい。

そのためには最低でも1か月くらいは必要だというのがそもそもの出発点です。

学習塾はサービス業!!
ご家庭とのパイプを大切に

どちらかというと学習塾というのは、一度入塾すると保護者の皆様が来塾する機会があまりないところのように思えます。言い方を変えると、塾に入った後は塾任せになってしまいがちになるのです。それでは本当の意味での信頼関係はうまれないのではないかと考えています。

小学生を中心に授業参観を行い、実際のお子様の受講状況を見ていただいたり、中学生であっても親子参加型の企画を設けたりして、私どもとご家庭が一体となってお子様の成長をサポートしていけるように心がけています。

そして、保護者会・保護者面談に限らず、電話・アプリなどの連絡・相談を頻繁に行うようにしてご家庭とのコミュニケーションを密にとっていこうとしています。

「すべてはお子様・保護者様にとって必要とされる学びの場であるために」という信念を大切にして、何でも話し合える関係を構築できるように今後も取り組んでまいります。

bottom of page