プラザくん2023年4月3日㊤-4たし算①【4かいー1・2】「増えるといくつ」という増加のたし算です。将来的に必要となる文章題を読み解く力が身につくように、「始めにあるもの」と「増えたもの」を区別することが重要です。そして、「始め」は左に、「増えた」は右に書くという基本的なルールを意識して式を書かせるようにしておきましょう。ちなみに、小学校では3+2と書くべきところを2+3と書いた場合には式が違うという指導を受ける場合があるかもしれません。【4かいー3】「合わせていくつ」という合併のたし算です。はじめに複数の条件があり、それらの合計にもたし算が使えることの学習ですが、こちらは5+3でも3+5でも間違いとは言われないはずです。(あとから追加された訳ではないので)ちなみに、P.4の3つの量のたし算も1つの式にする癖をつけておきましょう。【4かいー4・5】いずれ本格的な文章題を解いていくことになりますが、まずは文章⇒絵や図などに記号化⇒記号化したものを数値化といったプロセスを面倒がらずに丁寧やっていくことを心がけましょう。中学受験の文章題では、手を動かして調べ上げる力というのがとても重要になってきます。【4かいー6】問題が用意されて解くことに慣れているお子さんに、自分で問題を考えてみるという逆のことを考えてもらうための2ページとなっています。ここでは、正解や模範解答にこだわるのではなく、自分でストーリーを組み立てられるかどうかが重要です。できれば、時間がかかってもいいので、オリジナルの問題が作れるといいですね。【4かいー7・8】4かいー7はたし算の計算、4かいー8は答えになるたし算を逆に考えるという問題です。P.9は正確に計算ができることや数え上げることがメインですが、P.10は逆算に近い発想となりますので、解答欄の□にとらわれることなく、たくさん考えられるととても理想的です。例えば、5のへやは1+1+1+1+1でもいいでしょうし、9のへやは2+2+2+2+1でもいいですから、自由にたくさん出してみようというクイズ感覚でやってみても面白いかもしれません。
【4かいー1・2】「増えるといくつ」という増加のたし算です。将来的に必要となる文章題を読み解く力が身につくように、「始めにあるもの」と「増えたもの」を区別することが重要です。そして、「始め」は左に、「増えた」は右に書くという基本的なルールを意識して式を書かせるようにしておきましょう。ちなみに、小学校では3+2と書くべきところを2+3と書いた場合には式が違うという指導を受ける場合があるかもしれません。【4かいー3】「合わせていくつ」という合併のたし算です。はじめに複数の条件があり、それらの合計にもたし算が使えることの学習ですが、こちらは5+3でも3+5でも間違いとは言われないはずです。(あとから追加された訳ではないので)ちなみに、P.4の3つの量のたし算も1つの式にする癖をつけておきましょう。【4かいー4・5】いずれ本格的な文章題を解いていくことになりますが、まずは文章⇒絵や図などに記号化⇒記号化したものを数値化といったプロセスを面倒がらずに丁寧やっていくことを心がけましょう。中学受験の文章題では、手を動かして調べ上げる力というのがとても重要になってきます。【4かいー6】問題が用意されて解くことに慣れているお子さんに、自分で問題を考えてみるという逆のことを考えてもらうための2ページとなっています。ここでは、正解や模範解答にこだわるのではなく、自分でストーリーを組み立てられるかどうかが重要です。できれば、時間がかかってもいいので、オリジナルの問題が作れるといいですね。【4かいー7・8】4かいー7はたし算の計算、4かいー8は答えになるたし算を逆に考えるという問題です。P.9は正確に計算ができることや数え上げることがメインですが、P.10は逆算に近い発想となりますので、解答欄の□にとらわれることなく、たくさん考えられるととても理想的です。例えば、5のへやは1+1+1+1+1でもいいでしょうし、9のへやは2+2+2+2+1でもいいですから、自由にたくさん出してみようというクイズ感覚でやってみても面白いかもしれません。