プラザくん2月27日6.小1プロブレム①もし、お子さんが小学校入学後に担任の先生から、「授業中、席についていることができずに立ち歩いています!」「集団行動がうまくできません!」「先生の話を聞くことができません!」「ルールや指示にしたがって行動ができません!」などと言われたら、保護者としてはかなりショックですし、何とかしなければと焦ってしまうのではないかと思います。実際に、我が子が学校で上記のいずれかに当てはまっていたらと想像するだけで、気が気じゃないですよね。一般的に「小1プロブレム」とよばれるこの状況について掘り下げてみたいと思います。《そもそも「小1プロブレム」とは?》小学校入学後の新1年生において、落ち着かない状態が続き、授業が成立しない状況が数カ月に渡って継続することを一般的に「小1プロブレム」と言います。(「小1ギャップ」とか「小1のかべ」なんて言うこともあるようです)小学校への不適応状況がしばらく続いてしまうことで、少なからず授業や学校生活に支障をきたすため、最悪の場合は学級崩壊なんてこともあり得るというのが問題とされていますが、実は15年以上も前から話題になっていたのをご存じでしたでしょうか?少し古いデータですが、文部科学省の小1プロブレムの原因全市町村の教育委員会を対象に東京学芸大学が平成20年度に行ったアンケート調査結果では、小1プロブレムの原因は以下の5つとされていました。①家庭におけるしつけが十分ではない②児童が自分をコントロールする力が身についていない③児童の自己中心的傾向が強いこと
もし、お子さんが小学校入学後に担任の先生から、「授業中、席についていることができずに立ち歩いています!」「集団行動がうまくできません!」「先生の話を聞くことができません!」「ルールや指示にしたがって行動ができません!」などと言われたら、保護者としてはかなりショックですし、何とかしなければと焦ってしまうのではないかと思います。実際に、我が子が学校で上記のいずれかに当てはまっていたらと想像するだけで、気が気じゃないですよね。一般的に「小1プロブレム」とよばれるこの状況について掘り下げてみたいと思います。《そもそも「小1プロブレム」とは?》小学校入学後の新1年生において、落ち着かない状態が続き、授業が成立しない状況が数カ月に渡って継続することを一般的に「小1プロブレム」と言います。(「小1ギャップ」とか「小1のかべ」なんて言うこともあるようです)小学校への不適応状況がしばらく続いてしまうことで、少なからず授業や学校生活に支障をきたすため、最悪の場合は学級崩壊なんてこともあり得るというのが問題とされていますが、実は15年以上も前から話題になっていたのをご存じでしたでしょうか?少し古いデータですが、文部科学省の小1プロブレムの原因全市町村の教育委員会を対象に東京学芸大学が平成20年度に行ったアンケート調査結果では、小1プロブレムの原因は以下の5つとされていました。①家庭におけるしつけが十分ではない②児童が自分をコントロールする力が身についていない③児童の自己中心的傾向が強いこと