㊤-7ひき算②・数のゲームプラザくん2023年5月22日【7かいー1・2】繰り下がりのあるひき算です。ポイントは10より大きい数を10とその他に分けてから考えること。P.9では式を 12-8 と書きますが、計算上では 10円-8円=2円 2円+2円=4円という手順で考えるということです。10円玉からしかひけないということが繰り下がりの基本となりますので、1つずつ時間をかけて身につけてほしいところです。【7かいー3】時間を気にせずに1つずつ丁寧やる癖をつけましょう!特に低学年では、速くできることがすごいことと捉えられがちですが、ゆっくりでもいいので1回で○にする方がいいという考えで臨んでほしいと思います。いずれ計算ミスが多い子にならないためにも、正答率にこだわっていきましょう。【7かいー4・5】小1の文章題では、①初めにあるもの②次に増えた(減った)ものを文章から読み取り、増えるか減るかの見分けがつくことが大切です。ややもすると、出てきた数字をとりあえずたしたりひいたりということがあるかもしれませんので、①と②が把握できているかを確認しながら進めるようにするといいかもしれません。【7かいー6・7・8】まずはあれこれ試してみるのが大事‼正解よりも、何度もトライすることや、向きを変えて見るなどの工夫をすることが、将来的な考える力につながっていくものと思います。別紙に問題を写して、お子さんと一緒に試行錯誤したり、競い合ってみたりするのも面白いかもしれません。
【7かいー1・2】繰り下がりのあるひき算です。ポイントは10より大きい数を10とその他に分けてから考えること。P.9では式を 12-8 と書きますが、計算上では 10円-8円=2円 2円+2円=4円という手順で考えるということです。10円玉からしかひけないということが繰り下がりの基本となりますので、1つずつ時間をかけて身につけてほしいところです。【7かいー3】時間を気にせずに1つずつ丁寧やる癖をつけましょう!特に低学年では、速くできることがすごいことと捉えられがちですが、ゆっくりでもいいので1回で○にする方がいいという考えで臨んでほしいと思います。いずれ計算ミスが多い子にならないためにも、正答率にこだわっていきましょう。【7かいー4・5】小1の文章題では、①初めにあるもの②次に増えた(減った)ものを文章から読み取り、増えるか減るかの見分けがつくことが大切です。ややもすると、出てきた数字をとりあえずたしたりひいたりということがあるかもしれませんので、①と②が把握できているかを確認しながら進めるようにするといいかもしれません。【7かいー6・7・8】まずはあれこれ試してみるのが大事‼正解よりも、何度もトライすることや、向きを変えて見るなどの工夫をすることが、将来的な考える力につながっていくものと思います。別紙に問題を写して、お子さんと一緒に試行錯誤したり、競い合ってみたりするのも面白いかもしれません。