top of page
執筆者の写真プラザくん

㊤-2ものの名前と動きを表す言葉

【2かいー1】
のばす音(長音)が「お」になるものは数が限られています。
テキストに出てくるもの以外では、「ほお」「おおせ(仰せ)」「おおやけ」「ほおずき」「とどこおる」「もよおす」「おおむね」「いとおしい」「おおよそ」「おおう」「いきどおる」など
よって、例外的にのばす音を「お」と書くものを知っておくといいかもしれません
特にテキストにある例文は、何度も口ずさみながら覚えていけるといいですね。

【2かいー2】
まずは問題から連想する言葉をいくつか挙げてみましょう。
例えば、「はな」であればテキストの絵以外にも「チューリップ」「バラ」とか、「おしょうがつ」であれば「お年玉」「お雑煮」など。
自分が知っている言葉を使う(アウトプット)癖をつけることによって、知識が使える言葉になってくると思います。

【2かいー3】

まずは正解を探すだけでなく、1つずつ組み合わせていくと面白おかしくできるかもしれません。

「せんせいが」⇒「とびました。」、「せんせいが」⇒「われました。」など、想像するとおかしな状況がいくつも出来上がると思います。

単なる言葉遊びとしての面白さだけでなく、「主語と述語がちがうとおかしい!」ということを知るのが目的です。ですので、面白おかしくいろんな組み合わせを考えながら、正解に近づいていけるといいですね。

ちなみに、高学年になると、述語を探してからそれに合う主語を探すというのがセオリーになってきます。なぜかと言うと、普通の文では述語はたいてい文末にあるからです。ただ、低学年の内は言葉遊びをしながら、正解にたどり着くので十分かと思います。


【2かいー4・5・6・7】
絵を見て言葉を想像する問題ですので、答えが模範解答通りでなくても問題ありません
例えば、「ける」を「けっとばす」「けりこむ」でもいいと思います。
父母用指導書には「場面にふさわしい動詞を考える」とありますが、すべてが動詞の終止形である必要はありませんので、絵を見て連想できる言葉がいくつか思いつけるのであればむしろ良いことだと思います。
閲覧数:26回

Comments


bottom of page