【7回ー1】
今回もとても有名な四字熟語が5つ紹介されています。
中でも「無我夢中」・「七転八起」・「大器晩成」あたりは、2年生でも耳にすることがあるものではないでしょうか。
意味とともに見覚え・聞き覚えがあるものにしておきましょう。
【7回ー2】
送りがなは復習内容ですので、ノーミスでいきましょう。
【7回-3・4】
「こそあど言葉」は普段から無意識に多用しているはずです。
この2ページでは、改めて「こそあど言葉」の説明をしていますが、「こそあど言葉」をより身近に感じるためには「こそあど言葉ゲーム」なんてやってみると楽しみながら学べるかもしれません。
ルールはいたって簡単で、「制限時間内はこそあど言葉を一切使わずに過ごしてみる」というものです。
もちろん、途中で使ったらペナルティですから、その回数を記録しておいて、どちらが「こそあど言葉」を使わずに過ごせたかを競ってみると、その便利さに気づけると思います。
「こそあど言葉」を使わないと、同じことを何度も言い直したり、相手に伝わるように説明したりするのがとても大変ですから、遊びながら学ぶのにはもってこいではないでしょうか。
【7回-5・6・7】
「こそあど言葉」の基本的なことが分かれば、さほど難しくない内容だと思います。
ただ、7回-6・7のように、自分でまとめ直さないといけないものもありますので、文意が通じるように工夫してやりましょう。
【7回-8~12】
文章を別の表現で言い換えたり、簡単に要約したりするのは、長文読解の設問でもよく見られるものです。
もとの文章の意味をちゃんとつかまえたうえで考えていきましょう。
今回はページ数も多いですが、余力があるときに「こそあど言葉プリント」もやってみましょう。