
小学生だからできること
小学生にしかできないこと
楽しく学ぶ
『進学コース』

教育プラザの進学コースは
学力上位を目指す
中学部総合・難関コースへと
つながっています!!
進学コースでは、「公立中学進学を前提とした基礎学力の定着」と「中学校でも通用する学習スタイルの確立」という2つのテーマのもと、基礎から応用までを網羅できるような学習環境を用意しております。
そのため、小学4年生は国語・算数の2教科で週1日の通塾から始まりますが、学習内容が本格化する小学5年生からは基本となる国語・算数で週1日、さらに小学校でも教科としての学習が始まる英語や理科・社会(隔週実施)をお選びいただいても週2日で通塾できるようになっています。
まずは小4進学コースで国語・算数の主要教科の基礎固めや学習習慣づくり。
小5・6進学コースではお子様の学習意欲やご要望に応じて、
5科(国・算・理・社・英)
4科(国・算・理・社)
3科(国・算・英)
2科(国・算)
の教科数選択をした上で、中学校へ通じる学力や学習方法を養っていきます。
毎回のフォロータイムを授業前後に分けて行います!!
教科によって予習・復習や確認テストのための学習など、毎回宿題が課されます。
そこで、授業前フォロータイムでは、講師が一人ひとりとやりとりをしながら宿題チェックを行うことで、お子様の理解度を把握し、効果的なフォローができるようにしていきますので、塾に来たらまずは宿題を見せることから始めるようにしてください。
授業は対話を重視した集団形式で行いますが、講師が一人ひとりの性格や理解度を把握できる1クラス10名前後の人数で運営していますので、「分からない⁉」や「困った⁉」のサインを察知できるように心がけて授業を進めていきます。
また、授業後フォロータイムでは、各種小テストやその日に習ったことの演習+質問など、理解定着のための時間として活用していきます。
中学校でも通用する学習スタイルの確立を!!
進学コースでは、小学校で習う学習単元の理解・定着を図るだけでなく、中学校に行っても通用する学習スタイルを身につけることも大きな目標としています。
よって、予習をする方が効果的な学習ができる理科・社会には予習+復習を、逆に予習をしない方が効果的な国語の文章読解・算数については復習を徹底するように指導していきます。同時にお子様個々の課題を克服するための提案や学習指導を日々実践していくことで、徐々に自主学習ができるようにしていきます。
知らなかったことを教わったり、分からなかったものができるようになったりすれば、どんなお子様でも学習に対して前向きに取り組もうとします。お子様が本来持っている“知的好奇心”や“向上心”を上手に刺激しながら、一人ひとりの理解度や取り組みに講師が個々に接することで、学習意欲の向上を目指します!
小学校高学年のお子様をお持ちのご家庭の皆様へ
国 語

4・5・6年生
進学コースの国語では、初見の文章の読み取りと漢字検定取得を大きな目標として学習を進めていきます。
初めて見るさまざまな形式の文章をその場で読み取り、設問に的確に答えていくためには、まず文章に応じた読み取り方のコツを身につける必要があります。
4年生から様々な文章を繰り返し学習することで、段階的に文章読解のレベルアップを目指します。
また、漢字検定の学習を毎週少しずつ進めることで、年度末には該当級の全員合格を目指して毎週漢字・知識の学習も同時に取り入れています。
4年生カリキュラム 《前期 3~7月》 1物語(1) 2物語(2) 3詩(1) 4説明文(1) 5説明文(2) 6言葉の学習・言葉のきまり(1) 7思考力・判断力・表現力UP! 8物語(3) 9物語(4) 10物語(5) 11説明文(3) 12説明文(4) 13言葉の学習・言葉のきまり(2) 14思考力・判断力・表現力UP! 15物語(6) 16物語(7) 《後期 9~2月》 17詩(2) 18説明文(5) 19説明文(6) 20言葉の学習・言葉のきまり(3) 21思考力・判断力・表現力UP! 22物語(8) 23物語(9) 24物語(10) 25説明文(7) 26説明文(8) 27言葉の学習・言葉のきまり(4) 28思考力・判断力・表現力UP! 29物語の完成(1) 30物語の完成(2) 31詩の完成 32説明文の完成(1) 33説明文の完成(2) 34言葉の学習・言葉のきまり(5) 35思考力・判断力・表現力UP! 総仕上げテスト
5年生カリキュラム 《前期 3~7月》 1物語(1) 2物語(2) 3詩(1) 4説明文(1) 5説明文(2) 6言葉の学習・言葉のきまり(1) 7思考力・判断力・表現力UP! 8物語(3) 9物語(4) 10伝記 11説明文(3) 12説明文(4) 13言葉の学習・言葉のきまり(2) 14思考力・判断力・表現力UP! 15物語(5) 16物語(6) 《後期 9~2月》 17詩(2) 18説明文(5) 19説明文(6) 20言葉の学習・言葉のきまり(3) 21思考力・判断力・表現力UP! 22物語(7) 23物語(8) 24随筆 25論説文(1) 26論説文(2) 27言葉の学習・言葉のきまり(4) 28思考力・判断力・表現力UP! 29物語の完成(1) 30物語の完成(2) 31詩の完成 32説明文の完成 33論説文の完成 34言葉の学習・言葉のきまり(5) 35思考力・判断力・表現力UP! 総仕上げテスト(1) 総仕上げテスト(2)
6年生カリキュラム 《前期 3~7月》 1物語(1) 2物語(2) 3詩(1) 4説明文(1) 5説明文(2) 6言葉の学習・言葉のきまり(1) 7思考力・判断力・表現力UP! 8物語(3) 9物語(4) 10随筆(1) 11説明文(3) 12説明文(4) 13言葉の学習・言葉のきまり(2) 14思考力・判断力・表現力UP! 15物語(5) 16物語(6) 《後期 9~2月》 17短歌・俳句 18説明文(5) 19説明文(6) 20言葉の学習・言葉のきまり(3) 21思考力・判断力・表現力UP! 22物語(7) 23物語(8) 24随筆(2) 25論説文(1) 26論説文(2) 27言葉の学習・言葉のきまり(4) 28思考力・判断力・表現力UP! 29文学的文章の読解(1) 30文学的文章の読解(2) 31文学的文章の読解(3) 32文学的文章の読解(4) 33説明的文章の読解(1) 34説明的文章の読解(2) 35説明的文章の読解(3) 36説明的文章の読解(4) 37思考力・判断力・表現力UP!
算 数

4・5・6年生
進学コースの算数では、中学校の数学の土台となるべき基礎をしっかりと積み上げていきます。
そのため、公式を暗記したり、やみくもに反復練習をしたりするのではなく、原理を理解すれば自ずと公式は導かれるというのを心がけて学習指導をしています。
また、途中式をノートに書きながら答えまでのプロセスを表現できるようにしたり、毎週の宿題を個別にチェックすることで、中学校でも通用する学習スタイルが確立できるようにしたりしています。
4年生カリキュラム 《前期 3~7月》 1大きい数の表し方 2大きい数のしくみ 3大きい数の計算 4角の大きさ 5角度の計算 61けたの数でわるわり算 71けたの数でわるわり算の利用 8垂直と並行 9台形と平行四辺形 10いろいろな四角形と対角線 11折れ線グラフ 12いろいろな折れ線グラフ 13整理のしかた 14小数の表し方 15小数のしくみ 16小数のたし算とひき算 《後期 9~2月》 172けたの数でわるわり算 18整数のわり算 19整数のわり算の利用 20がい数 21見積もり 22計算のじゅんじょ 23計算のきまり 24かけ算とわり算のくふう 25□を使った式 26長方形や正方形の面積 27面積の求め方 28面積のいろいろな単位 29面積の問題 30小数×整数 31小数÷整数① 32小数÷整数② 33いろいろな分数 34分数のたし算とひき算 35変わり方 36直方体と立方体 37辺や面の垂直と平行
5年生カリキュラム 《前期 3~7月》 1整数×小数 2小数×小数 3整数÷小数 4小数÷小数 5小数のかけ算とわり算の利用 6小数の計算を利用する方法 7直方体や立方体の体積 8いろいろな体積 92つの量の変わり方 10合同な図形/11三角形の角 12四角形・多角形の角 13偶数と奇数 14倍数と公倍数 15倍数と公倍数の利用 16約数と公約数 17公約数の利用 《後期 9~2月》 18約分 19通分 20分数の性質 21分数のたし算とひき算 22いろいろな分数のたし算とひき算 23平均 24単位量あたりの大きさ 25速さ 26速さの利用 27平行四辺形の面積 28三角形の面積 29台形の面積 30三角形・四角形の面積 31割合 32百分率と歩合 33帯グラフと円グラフ 34いろいろな帯グラフや円グラフ 35割合についての問題 36正多角形 37円 38角柱と円柱
6年生カリキュラム 《前期 3~7月》 1線対称 2点対称 3多角形と対称 4文字を使った式 5逆算 6およその大きさ 7円の面積 8分数×整数 9分数÷整数 10分数×分数 11分数÷分数 12いろいろな分数の計算 13速さと分数 14速さの問題 15割合と分数① 16割合と分数② 《後期 9~2月》 17比 18比の利用 19比の問題 20拡大図と縮図 21縮図の利用 22角柱や円柱の体積 23比例 24比例の式と利用 25比例のグラフ 26反比例 27反比例の式と利用 28反比例のグラフ 29資料の平均とちらばり 30度数分布表とヒストグラム 31いろいろなグラフ 32場合の数 中1数学1正負の数 中1数学2加法と減法 〃 中1数学3乗法と除法 〃

5・6年生
進学コースの英語では、中学校で必要とされる「読み」・「書き」にこだわった指導をしています。
楽しく英会話をするのも学習方法の1つでしょうが、中学校の英語では、英語を正しく書けないとまったく点数になりません。
中学校進学時に一定水準以上の語い力を身につけながら、中1英語の基本となる英文法を同時に学習していくことで、中学校スタート時に余裕を持って新生活が送れるようにしていきます。
5年生カリキュラム 《前期 3~7月》 1アルファベットで遊ぼう アルファベット① 2あなたの名前は何ですか アルファベット② 3わたしはテニス選手です 名詞① 4あなたはうれしいですか 形容詞① 5わたしは緑色が好きです 名詞・形容詞① 6わたしはりんごが好きではありません 名詞② 7あなたはねこが好きですか 名詞③ 8あなたは何のスポーツが好きですか 名詞④ 9あなたはカードを何まい持っていますか 名詞・形容詞② 10あなたは何がほしいのですか 名詞⑤ 11あなたはりんごがいくつほしいのですか 形容詞② 12これは教科書です 名詞⑥ 13これは何ですか 名詞⑦ 14あの男の子はだれですか 名詞⑧ 《後期 9~2月》 15あの男の子はあなたの弟ですか 名詞⑨ 16あなたのねこはどこですか 前置詞① 17すわって 動詞① 18図書館へ行きましょう 動詞② 19わたしは自転車に乗ることができます 名詞⑩ 20あなたは泳ぐことができますか 副詞① 21この女の子たちは姉妹です 名詞⑪ 22何時ですか 名詞・形容詞③ 23あなたはいつ宿題をしますか 前置詞② 24わたしはいつも皿洗いをします 副詞② 25わたしは今,昼食を食べています 動詞③ 26あなたは何をしていますか 動詞④ 27わたしの父は6時に起きます 動詞⑤ 28あなたのお母さんは英語を話しますか 名詞⑫ 29あれは新しい車です 形容詞③ 30これは鳥ですか,それとも魚ですか 形容詞④ 31あなたはどこへ行くところですか 名詞⑬ 32わたしたちは月曜日に英語を勉強します 名詞⑭
6年生カリキュラム 《前期 3~7月》 1英文の書き方をおぼえよう アルファベット 2あれは何ですか 名詞① 3これはバラです 名詞② 4ぼくの名前は高橋学です 名詞③ 5わたしはうれしいです 形容詞① 6このカレーはからいです 形容詞② 7天気はどうですか 形容詞③ 8これらはわたしの弟のおもちゃです 名詞④ 9あなたの誕生日はいつですか 名詞⑤ 10わたしはバスケットボールが好きです 名詞⑥ 11わたしはスパゲティを作るのが好きです 名詞⑦ 12右へ曲がって 動詞① 13かれらはわたしたちの友だちです 動詞② 14わたしはピアノをひくことができます 動詞③ 《後期 9~2月》 15わたしはテレビを見ているところです 動詞④ 16わたしは日曜日に朝食を作ります 名詞⑧ 17かれは英語を話します 動詞⑤ 18本屋はどこですか 副詞 19わたしは料理をしていました 動詞⑥ 20わたしはきのうテニスをしました 動詞⑦ 21わたしはケーキを作りました 動詞⑧ 22わたしはイタリアへ行きたい 名詞⑨ 23わたしはこの本を読み始めました 動詞⑨ 24わたしは本を読むために図書館へ行きました 形容詞④ 25わたしは6さいのとき,この人形をもらいました 名詞⑩ 26あなたは何時に家を出ますか 動詞⑩ 27これはだれのえんぴつですか 名詞⑪ 28テーブルの上にレモンが1つあります 前置詞 29日本はイギリスよりも広い 形容詞⑤ 30わたしは英語がいちばん好きです 形容詞・副詞 31どちらのほうが古いのですか 名詞⑫ 32父が帰ってきたとき 名詞⑬
理 科 / 社 会


5・6年生
理科・社会の知識はいずれ覚えなければいけないものばかりですし、小学校で習ったことがまた中学で出てくることもたくさんあります。
ですから、進学コースの理科・社会では、小学校の先取り学習を進めながら、中学校で必要となる用語や原理を理解し、できるだけ多くの知識を吸収してもらいたいと考えています。
理科カリキュラム 《5年生》 1種子が発芽する条件① 2種子が発芽する条件② 3種子の発芽と養分 4植物の成長 5メダカの飼い方 6メダカのたんじょう 7ヒトのたんじょう 8花のつくり 9アサガオの花粉 10ヘチマの受粉 11雲のようすと天気の変化 12天気の変化のきまり 13台風 14流れる水のはたらき 15川の流れと川のようす 16川とわたしたちのくらし 17水よう液の重さ 18物が水にとける量 19水にとけた物のとり出し方 20電磁石の性質 21電磁石の強さ 22電磁石の利用 23ふりこのきまり 24ふりこの利用 《6年生》 1ものが燃え続ける条件 2空気中の気体の種類 3ものが燃えたときの空気の変化 4吸う空気とはく空気 5でんぷんの消化 6食べ物の消化と吸収 7血液の流れ 8植物のからだの中の水の通り道 9植物から出ていく水 10植物がでんぷんをつくるしくみ 11食べ物を通した生き物どうしの関係 12水や空気を通した生き物どうしの関係 13月の見え方 14月と太陽の表面 15地層の観察 16地層のでき方 17火山活動や地震による大地の変化 18水よう液にとけているもの 19水よう液の性質 20金属を変化させる水よう液 21てこのはたらき 22てこのつり合い 23てこを使った道具 24電気をつくる 25電気をためる…
社会カリキュラム 《5年生》 1世界のすがた 2世界の国々 3地球儀と世界地図 4日本の位置と領域 5日本の地形① 6日本の地形② 7低い土地と高い土地 8日本の気候 9日本の人口 10米づくり① 11米づくり② 12野菜づくり 13くだものづくり 14畜産業 15水産業 16日本の食料生産 17さまざまな工業 18工業地帯と工業地域 19自動車工業 20製鉄業,石油化学工業 21食料品工業,紙・パルプ工業 22伝統的な工業 23日本の資源・エネルギー 24日本の運輸 25日本の貿易 26情報とくらし 27情報が変えるくらし 28自然災害を防ぐ 29くらしと森林 30環境と公害 《6年生》 社1くらしと憲法① 社2くらしと憲法② 社3国の政治のしくみ① 社4国の政治のしくみ② 5政治とくらし 6災害と政治の働き 7縄文・弥生時代 8古墳時代① 9古墳時代② 10奈良時代 11平安時代① 12平安時代② 13鎌倉時代① 14鎌倉時代② 15室町時代① 16室町時代② 17安土桃山時代 18江戸時代① 19江戸時代② 20江戸時代③ 21明治時代① 22明治時代② 23明治時代③ 24明治時代④ 25大正時代 26昭和時代① 27昭和時代② 28現代の日本