top of page

14.子どもの五月病②

ゴールデンウィークが明けて1週間以上経ちますが、お子さま方は元気に毎日を過ごされていらっしゃいますでしょうか?
前回はこどもの五月病について、その原因や兆候といったことをお伝えしましたので、今回は子どもが五月病になってしまった場合の対処法について書いていこうと思います。

まず、五月病はまじめで頑張り屋さんなお子さんほど症状が出やすいという皮肉なものでした。
それはきっと、人一倍張り切って4月に張りつめていた緊張の糸が大型連休で緩んでしまうことが大きな原因の1つと考えられているようです。

具体的には、心身の不調を訴えたり、登校を渋ったりといった無気力・気分の落ち込みといった症状がでてくると前回お伝えしましたが、ではもし五月病の症状が見えてしまった場合には、どのような対処をしていけばいのでしょうか?


【五月病の対処法としてやってはいけないこと】

①無理に学校に行くように言ってしまう
②子どもの無気力さについつい強く当たってしまう
③様子がおかしい理由を一方的に問い詰めてしまう など

お子さんが急に無気力になったり、学校に行きたがらなかったりすれば、心配しない保護者の方はいらっしゃいませんよね。

でも五月病は誰にでも起こりうることです。

まずは焦らずに、ゆったりとした気持ちで見守ってあげることが重要なようです。


お子さん自身もどうしてそうなってしまったのか分からないのが五月病の厄介なところです。
本人からすると学校にも行きたいし、クラスメイトとも楽しく過ごしたいと思っていても、なかなか体が言うことを聞かないというのは、親御さんにどう説明していいか分からないのではないでしょうか。

ですので、親御さんの心配は重々承知の上で、あえて「そのままで大丈夫だよ」という雰囲気づくりをしてあげるのが大切になってくるかと思います。

万が一、ある程度時間が経っても症状が好転せず悪化していくような場合は、専門の機関や医師に相談してみるのもいいかもしれません。


【五月病の解消方法】


①スキンシッ