プラザくん2023年10月27日㊦-5 直方体の展開図【5回ー1・2・3】直方体を展開図にした時の面や辺の位置関係を学ぶのがテーマとなっています。中学受験の算数ではよく問われる空間認識力という立体の問題ですが、いずれは頭の中でイメージする力が必要だとしても、現時点では実際に手を動かしてみることが一番お勧めです。繰り返し箱を分解したり組み立てたりする中で、直方体↔展開図の関係を学んでいく方がお子さんの理解も深まるのではないかと思います。ティッシュの空き箱を切り開いたり、展開図を6つの面に分けていろいろな組み立て方を考えたりすることに意義がありますので、5回-2のもんだい2などは、別紙で実際につくって考えてみるといいでしょう。【5回ー4・5】5回-3までをじっくり時間をかけて理解することができれば、具体的なイメージがつきやすいかもしれません。できたら、実際に展開図を作って、1つでも多くのパターンをパズル感覚で探すのも面白いでしょう。【5回ー6・7・8】かけ算九九の復習です。九九もだいぶ定着しているようでしたら、ノーヒントでお子さんに考えさせてあげるといいかと思います。
【5回ー1・2・3】直方体を展開図にした時の面や辺の位置関係を学ぶのがテーマとなっています。中学受験の算数ではよく問われる空間認識力という立体の問題ですが、いずれは頭の中でイメージする力が必要だとしても、現時点では実際に手を動かしてみることが一番お勧めです。繰り返し箱を分解したり組み立てたりする中で、直方体↔展開図の関係を学んでいく方がお子さんの理解も深まるのではないかと思います。ティッシュの空き箱を切り開いたり、展開図を6つの面に分けていろいろな組み立て方を考えたりすることに意義がありますので、5回-2のもんだい2などは、別紙で実際につくって考えてみるといいでしょう。【5回ー4・5】5回-3までをじっくり時間をかけて理解することができれば、具体的なイメージがつきやすいかもしれません。できたら、実際に展開図を作って、1つでも多くのパターンをパズル感覚で探すのも面白いでしょう。【5回ー6・7・8】かけ算九九の復習です。九九もだいぶ定着しているようでしたら、ノーヒントでお子さんに考えさせてあげるといいかと思います。