中学受験を検討されている方々や、すでに中学受験をご経験の方々であれば、「中学受験は親の受験」と言われていることをご存じだと思います。
受験をするのは本人でも、結局は小学生がやることだから、親がしっかり管理をして、先回りをしてやっていかないと上手くいかないという一面もたしかにありますので、全否定するつもりはありませんが、「中学受験は親の受験」とまで言い切ってしまうのには少なからず違和感を覚えてしまいます。
(確かに高校受験や大学受験に比べれば保護者の方のご協力がある程度必要だとは思いますが…)
これから中学受験を始めよう、あるいは、今からでも軌道修正していこうとするのであれば、やはり受験はご本人の意志でやってもらう方が、後々お子様のためにもご家庭のためにもいいと考えています。
学習目標は一緒に考えるとしても、実際に勉強するのはお子様、そしてチェックは保護者様というようにうまく分担しながら、受験学習を進めていくことが本来の理想的な姿ではないでしょうか。
世間一般で言われる「中学受験は親の受験」ということに関して、もしかしたらそうかもしれないと頷けなくもないのが、小学4年生以降本格化する中学受験学習に対するご家庭の役割が、塾によって大きく異なるのが影響しているという点でしょうか。
もっと簡単に言えば、中学受験学習を進めていくのに、家庭学習の負担がとても大きく、我が子の受験でありながら、まるで自分が受験生になったかのような必死さで一緒にがんばってしまうというご家庭が毎年少なからず存在するということが関係しているのかもしれません。
「本人以上に親が大変」という声がチラホラ聞こえてくることも珍しくありませんので、保護者の方が一生懸命関わっていくことで、次第に本人よりも親御さんの意識の方が中学受験に対して過敏になってくる状況もきっとあるのだろうと思います。
【 親主導よりも親始動 】
長年中学受験に携わっている立場からすると、「中学受験は親の受験?」と最後に?をつけたくなるというのが正直なところです。
仮に、中学受験のきっかけ作りや意識づけが保護者の方主導で行われていたとしても、いずれは本人の意思で目指していくという姿に変わってもらえないと、いつまで経っても親御さんの管理下でないと勉強できない子になってしまいますし、いつまでも一緒に勉強していくのは現実的ではありません。
なぜなら、たとえ親御さんがその気でも、お子さんたちはいずれ親離れをしたがる時期を迎えるからです。
特に中学受験を志す小学生は精神面での成長も早いことが多いので、親御さんが子離れをするよりも先に、お子さんが親離れをしたがるケースが多々あります。
勉強面や成績のことを詮索されたり、管理されたりするのを嫌がる時期にさしかかった時、自分のために中学受験の学習をやっているという意識が育っていないと、途中で大きく足踏みをしてしまったり、最悪の場合は制御不能になってしまったりということにもなりかねません。
少なくとも私ども教育プラザでは、「中学受験をいかに本人のものにしていくか」ということが、中学受験を上手に乗り越え、有意義な中学・高校生活を送る上でとても大きな要因であると考えています。
実際に、毎年中学受験に向けて自分事として取り組んでいる小学生たちが巣立っていくのを目の当たりにしているので、なおのこと「中学受験は親の受験?」と?が浮かんでくる感じがします。
【 親管理より自己管理 】
見ていないと勉強をしない、つきっきりでないとやろうとしないという場合だと、お子様の意識は自分のためではなく保護者様のためにがんばる、保護者様に誉めてもらいたいからがんばるというように、“保護者様のために”という枕詞がついてまわります。
それでもうまくいっているときには、親子関係も良好で一見何も問題ないように見えるかもしれませんが、何かで歯車が狂ってしまった場合には、“保護者様のために”が“保護者様のせいで”となりがちです。
また、俗に言う“燃え尽き症候群”とならないためにも、『お子様主導の受験学習=自分自身のために自分自身の目標として取り組む』という心がけが必要かと思います。
ただ、個人差があり、ご家庭ごとに状況は異なるでしょうが、理想的な中学受験学習を進めていくためには、どうしても『自己管理』能力が必要であると感じることが最近殊に増えてきました。
例えば、最近の出題傾向として、数多くある情報から答えを導くのに必要な条件を選び出し、自分なりにまとめて記述するという問題が増えていますが、自分の身の回りの整理整頓ができないのに、紙面上の整理整頓だけが上手にできるかというとなかなかそうはいかないことが多いように思います。
その手の問題を解かせていると、日頃から整理整頓上手なお子さんの方が要領よく条件を取捨選択できることが多いですし、逆の場合には、きっと片付け苦手なんだろうな…という普段の姿も想像できたりします。
そういう意味において、身の回りの当たり前のことは自分でできて当たり前という一見勉強に直結しないようなこともとても重要ですし、そうやって自分のことを自己管理していくことでしか育んでいけない意識というものもあるのではないでしょうか。
少なくとも、『自己管理』能力と『学習意欲』には、ある程度の相関関係があるように見えるというのが、中学受験指導に携わっていて最近つくづく感じる本音でもあります。
中学受験のきっかけを与えたり、環境を整えることは保護者の方でしかできない面もあるかと思います。
しかし、実際の受験勉強は本人の意志で目標に向かっていくという姿勢がないと、小学校高学年の2~3年という長期間においては、なかなか一筋縄ではいかないことも出てくると思います。
少なくとも中学受験の合格がゴールではなく、入学後の6年間をどう過ごすかということが大切なはずですから、自らの意志で乗り越えていけるようにバックアップしていくというぐらいがちょうどいいのかもしれません。