ステイホーム週間クイズ【4日目】
ゴールデンウィーク4日目の今日は全国的に夏日となるそうです。
家の中でもこまめな水分補給と風通しを良くして、熱中症に注意しましょう!!
では、4日目のクイズです!!
【4日目】人類で初めて飛行機で空を飛んだのは何兄弟(ブラザーズ)?
5. ライト
6. レフト
7. マリオ

~3日目の答え~
9. 鼻
1916年に発表した「鼻」は、鼻が長すぎて悩んでいるお坊さんの話。この作品を東大在学中に同人雑誌「新思潮」の創刊号に発表したところ、夏目漱石に絶賛されて作家として活躍するようになったのは有名な話。
芥川龍之介は王朝もの、近世初期のキリシタン文学、江戸時代の人物や事件、明治の文明開化期などさまざまな歴史的文献を題材にとり、数多くの短編小説を書いています。
「羅生門」「杜子春」「蜘蛛の糸」「トロッコ」「河童」などは、いずれ教科書などでもお目にかかるかもしれませんが、一度は読んでおきたい作品ではないでしょうか。
ちなみに、日本でもっとも有名な文学賞に「芥川賞」と「直木賞」がありますが、もちろん「芥川賞」は芥川龍之介さんに由来し、正式には芥川龍之介賞といいます。一方の「直木賞」の正式名は直木三十五賞というそうです。いずれも芥川龍之介と直木三十五の功績を讃えた文学賞とのことですが、改めて調べてみました。
【「芥川賞」と「直木賞」の共通点】
〇どちらも1935年に2人の友人であった菊池寛(文藝春秋の創設者)によって創設された。
〇正賞・副賞はどちらも懐中時計と100万円。
〇発表時期は1月と7月の年2回。
【「芥川賞」と「直木賞」のちがい】
〇「芥川賞」は、通常優れた純文学を書いた新人に与えられる文学賞。
原稿量は短編~中編で、若手作家がメインの新人の登竜門。
〇「直木賞」は、通常無名・新人または中堅作家による大衆小説に与えられる文学賞。
原稿量は短編~長編で、最近は中堅作家がメイン。
”純文学”…文章の美しさとか作者の思想の表現に重きを置いた作品
”大衆小説”…娯楽を目的に書かれた小説でストーリーが重視される作品
この他にも最近では「本屋大賞」というのを耳にしませんか?
こちらは一般の書店員が面白い・薦めたい・売りたいと思った本に投票するため、良い意味で万人受けする作品が多いのが特徴です。